2018年09月30日

【雑談】スマホジャーナリストの本音がわかるストレートなこんな記事が好き

このブログのTwitterをフォローしてくださっている方には、スマホ系のニュースなど、私が気になった記事をツイートしてますが、不定期に開催される@DIMEのこのシリーズの記事が本当に面白いんです。

ケータイジャーナリストで有名な方々の本音がまさに垣間見れます。

モバイル決済、AR、VR、IoTなど2019年のスマホってどうなるの!?

Galaxy Note9、Xperia XZ3、R15など、話題の最新スマホを発売前に辛口チェック!

官房長官の「携帯電話料金4割値下げ」発言に物申す

モバイル事業の上場を控えるソフトバンクはどうだった?通信キャリアの株主総会裏話


最近の記事で「そうだよねー」と納得したのがGalaxy Note9。

実際私がGalaxy Note9を使ってみての感想ではありませんが、Samsungが発表されている内容を見れば、あ・・・Note8とほとんど変わってないじゃん。。。と直ぐにわかります。

実際に触ってこられた専門のジャーナリストの方もまさにそれ。

新しい=ベストということではないのです。


これから冬モデルでGalaxy Note9が発表されると思いますが、Noteシリーズがお好きな方なら、Note8をMNPで一括0円で買ったほうがより賢明なお金の使い方になるでしょう。

ちなみに、私はGalaxy Noteシリーズは3で卒業しました。。。

Note4はSamsungさん直々にお借りしましたが、分厚くなって、横幅が無駄に大きくなり、これは自分には合わないなーと、スマホを掴んだ瞬間に思いました。

(他にも過去にSamsungさんからいろいろと提供してもらったことがありましたね。懐かしい。)

GALAXY Tab Sはやっぱり優秀でした!返却するのが残念なくらい。。。


何が良いのかはそれぞれ人の価値観ですが、私は片手で十分な操作ができないスマートフォンはやっぱり苦手。

スマホを使う時間で多く占めるのは電車の中という方もいらっしゃるでしょう。

満員電車でつり革に捕まってスマをを操作するとき、容易に片手で操作ができないのは、私にとっては使えないガラクタ同然。

いくらスペックが良かろうが、いくら安かろうが、いくらスタイリッシュだろうが、使えないものは使えない。

そういう意味で、横幅が最大でも70mmというのが私の基準値です。

2018-09-28 12.14.34.jpg

iPhone8まではなんとか合格ラインでしたが、今のiPhoneXsなどは完全にNG。(大きすぎて使えないから、とっとと売りましたけど。)

私にとってのモバイルグッズは、Mobility重視なんです。


改めてiPhoneSEを今回使ってみましたが、正直iPhone8よりも全然使いやすいですね。(ホームボタンが旧来の物理ボタンなのは、いまいちですがそこは妥協可能。)

このサイズ感はやっぱり最高。

iOS12で操作性や使い勝手も向上してますからね。

スペック的にはiPhone SEで十分です。

ブラウジング、カレンダー、メール、ToDo、ニュース、SNS、音楽、動画、乗り換え・地図などのナビゲーション、株・為替アプリ、暇つぶし程度のゲームなどなど、どれをとっても、事が足りてしまうんですよね。

スナップショットとしてのカメラもこれで十分。(スマホになぜ過剰な程の高機能なカメラ機能をメーカーが追求しているのか、本当にわからない・・・)

おサイフケータイ機能もApple Watchとペアリングすれば、事が足りますからね。

防水機能?うーん、いらない(笑)

容量も128GBで事足りますからね。

Qi未対応・・・まあ、iPadもLightningなので、Qiは必須ではないかな。


ということで、私のメイン端末は、しばらくiPhone SEに落ち着くかもしれません。

iPhoneSEをしばらく使っちゃうと、不思議とこれまで使っていたiPhone8が、重すぎ・大きすぎるんです。

(iPhone8をドナドナするかはまだ考え中・・・)







posted by KAREN at 22:50| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!(解説編)

さて今回は先日のちょっとしたクイズの解説編です。

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!(解答編)

問題

貯蓄が増えるのはどちら?

1.今よりも年間100万円収入を増やす

2.今よりも年間100万円節約する

3.どちらも同じこと



正解は2ですが、その理由を解説します。(100%正確では無いかもしれませんが、概ね合っている内容かと思います)


1.所得税

所得税は累進課税制度が採用されています。

累進課税って何?という方はググればわかりますが、スマホで言うならauのピタットプランの様なものです。

ピタットプランは、パケットを多く使った分だけ、段階的に料金が上がる仕組みです。

所得つまり収入が多ければ多い程、所得税の税率が上がります。

サラリーマンはこの分天引きされています。

累進課税なので、税率の幅があります。

例えば所得が330万円超え〜695万円なら税率20%。

695万円〜900万円なら税率が23%

一番税率が高いのは年収4000万以上。

この場合、45%の所得税が発生します。


実は累進課税についても2種類あり、単純累進税率方式と、超過累進税率方式があり、日本では超過累進税率方式が採用されています。(このレベルの詳しいことまで知る必要はありませんけど・・・)



2.住民税

多くのサラリーマンの方で一番税金の負担が大きいのが実は所得税ではなく、おそらく住民税です。

私の過去の給与明細を見てみた所、2010年の6月から住民税が天引きされるようになりました。

もちろん住民税は住んでいる自治体(都道府県ならびに市区町村)によって計算方式が変わります。

住民税は都道府県と、市区町村それぞれの分が課税されます。

ちなみに、一番住民税が高い自治体(市区町村)は経営破綻している北海道の夕張市。

2018年の夕張市の住民税は、10.5%です。

さらに都道府県レベルでは4%の住民税が課税されます。

住民税について、個人事業主は天引きではなく、確定申告に応じた住民税を個別に支払う仕組みです。(そもそも個人事業主は天引きという概念がない)


3.国民健康保険料

国民健康保険料については計算式が非常にわかりにくいので、割愛しますが、これも給与から天引きされている分です。

もちろん所得が多ければ多いほど、国民健康保険料が上がります。

こちらも、個人事業主は天引きではなく、確定申告に応じた保険料を個別に支払う仕組みです。


4.厚生年金保険

これはサラリーマン等の方で、国民保険に上乗せされる分です。

こちらの計算方式もやや複雑なので、割愛しますが、当然所得が多ければ多いほど支払う厚生年金保険の金額は多くなります。

しかし将来厚生年金が破綻するかどうかというニュースすらも見かけます。。。


5.雇用保険

これもサラリーマンの方は所得から天引きされている保険料です。

こちらも計算式はわかりにくので割愛しますが、天引きされているということは知っておくべきです。



つまり、サラリーマンの方は、1,所得税、2,住民税、3.国民健康保険料、4.厚生年金、5,雇用保険等々が、所得つまり収入から天引きされており、収入が多ければ多いほど、天引きされる額が多くなります。

少子高齢化に伴って、こういった税金や社会保険料が年々増えているのは周知の事実かと思います。

そして手元に残る手取り額は、年々少なくなるばかり。

給与が増えれば増える程、天引きされる金額も多くなり、手元に残る手取り額も少なくなります。



こういった背景があるので、収入(つまり所得)が100万円増えれば、税金や社会保険料が天引きされるので、手元に残るのは100万円ではありません。

しかし、自分の支出を年間100万円減らす、つまり節約すれば、その100万円分そのものが、貯蓄分として増えるわけです。


これら税金や社会保険料の天引き分を削減されるのが控除額と呼ばれるものです。

生命保険やふるさと納税で支払った額などは控除額の対象となるので、いわゆる節税対策となります。


クイズで極めて少数の方が「1.今よりも年間100万円収入を増やす」に該当するというのは、100万円多く増えた収入から各天引き料が引かれた手取り分を活かして、資産運用で100万円以上増やせばこれに該当します。

あるいは個人事業主の方で、収入を増やしても支出を増やすことで、支払う税金を節税することも可能です。

スマホのMNP等々で得た利益が仮に100万円あったら、雑所得として、確定申告を行わないと税○署から万が一狙われた場合、追徴課税されます。
(ちなみに雑所得は年間あたり20万円を超えると、税金が発生するため、確定申告しなければなりません。)


国の財源を増やすには「取りやすい所から搾取する」という方針なので、明日から増税されるたばこ税や、サラリーマンなどの天引きされる税金ならびに社会保険料の分をより多く搾取するということです。

これは官僚の中でもとても賢い人が、いかにして国民(殆どはサラリーマン)から分からないように、コッソリと天引き額から搾取するかという方法をあれやこれやと試行錯誤し、国が法制度化しながら、税金を搾取しているのが現実です。

サラリーマンである限り、これを逃れることはできません。


サラリーマンの方はまず給与明細に書かれている内容をよく理解することはとても重要なことです。

オススメの本はこちら。

知らないと損する給与明細(小学館新書)
小学館 (2016-04-06)
売り上げランキング: 9,339



お金に関してのオススメの本は、まだたくさんありますが、キリがないので基本だけ。

2013年に改訂版が出版された「金持ち父さん貧乏父さん」です。

とても価値ある内容が多く書かれています。(お金に関して十分知識が有る方は、読まなくてもいいかと思います)




(改訂前のがこちら↓)

金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ シャロン・レクター(公認会計士)
筑摩書房
売り上げランキング: 1,580



やばいなー、知らないことが多いなーと焦る必要はありません。

知らないことがあれば、知って、その知識を活かして行けばいいだけのことですから。






posted by KAREN at 19:07| Comment(0) | 家計・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【Aukey在庫処分セール】今日の目玉商品はこちら!ノイズキャンセリング搭載のBluetoothヘッドフォンなど

今日のお得情報です。

まずは本日限定のセールで、AukeyのBluetoothヘッドフォンです。

ノイズキャンセリング機能も搭載されており、小型のBluetoothイヤホンと違い連続18時間再生可能なので、充電の手間が省けます。

さらに、AUXポート(いわゆるヘッドフォン端子)もあるので、万が一充電が切れた状態でも、有線でイヤホン端子に接続可能です。

折りたたみ式なので、比較的コンパクトに収納することもできます。

レジにてクーポンコード「AUKEY655」を入力すると、3599円になります。(5000円程度でも十分安いのに・・・)




続いては大容量のモバイルバッテリーです。

ごく普通にある大容量のモバイルバッテリーではありますが、レジにてクーポンコード「AUKEY63N」を入力するとたったの1,999円。




いずれも数量限定なので、気になる商品があったら、是非チェックしてみてくださいませ。







posted by KAREN at 07:39| Comment(0) | 特価品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

【投資入門】今どきはスマホで無料で多くの情報が得られるので便利!私の一押しの無料iOSアプリはこの3つ

引き続きお金関連ですが、先のクイズの解説編の前に私がオススメするアプリをご紹介します。(iPhone/iPad用)


株や投資やFXをやったことが有る方なら雑誌でおなじみのZAiのアプリです。




基本的な投資の知識(NISAや確定拠出年金など)から今のトレンドなど、様々な投資に関する情報が網羅されています。(今のバージョンでは主に為替が中心)

なるほどね!という裏技的な情報も勉強になります。

アプリのダウンロードはこちら↓(無料アプリ)




続いては、FXに特化したFXの入門アプリ「FXまるまる 漫画で学ぶ1番簡単なFX初心者入門」です。

マンガでわかるので、時間のある時に見てみるといいですよ(^_^)

アプリのダウンロードはこちら↓(無料アプリ)





最後は、一昨年〜昨年、そして今年も巷を賑わしている仮想通貨に関するニュースアプリです。

SmartNewsの様なニュースアプリです。

仮想通貨のトレンドはもちろんのこと、仮想通貨に関する基本的な情報も多く掲載されています。

アプリのダウンロードはこちら↓(無料アプリ)



今どきはスマホからこんなに多くの情報が「無料」で得られる様になったので、本当便利ですよね。






posted by KAREN at 23:59| Comment(0) | 家計・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!(解答編)

今回は前回のクイズの答えです。

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!


問題

貯蓄が増えるのはどちら?

1.今よりも年間100万円収入を増やす

2.今よりも年間100万円節約する

3.どちらも同じこと





正解は・・・






ではなく







でもなく




2の「今よりも年間100万円節約する」です。


ただし、1の「今よりも年間100万円収入を増やす」も極稀に正解になり得る状況がありますが、ほとんどの人のケースでは2の「今よりも年間100万円節約する」が該当するので、実質2が正解となります。

3になる可能性はまず無いでしょう。


では、どうして2の「今よりも年間100万円節約する」が正解で、1の「今よりも年間100万円収入を増やす」が極稀に正解になるのか、次回の記事で解説しましょう(^_^)







posted by KAREN at 21:58| Comment(0) | 家計・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【Kindle本セール】ドフトエフスキーのカラマーゾフの兄弟から福沢諭吉の学問のすすめなどの名著中の名著のマンガ版が99%OFFで10円

今日のお得情報です。

福沢諭吉の学問のすすめ日本人なら誰もが知っている本ですが、実際読んだことはありますでしょうか?(私は学生時代に読みました)

福沢諭吉の学問のすすめは日本を代表する超大ヒットの著書で、明治時代にも関わらず、なんと300万冊売れた大ベストセラーです。

今のようなネットが発達してないにも関わらず、これだけの大ヒットって本当すごいことですよね。(もちろん当時の人口は今よりも遥かに少ない。。。)

そんな福沢諭吉の学問のすすめですが、原文は現代人には、正直読み易いものではありません。

しかしながら、あえてマンガ化された本が今ならたったの10円。。。

学問のすすめ ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 32



同じく、前回の5000円札の新渡戸稲造の代表作の「武士道」も10円。

武士道 ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 12



世界で一番売れている本は何でしょうか?それは聖書です。

発行数は億単位じゃなくって数十億単位の冊数です。

別に私はキリスト教徒では無いから・・・ということではなく、大人の教養として文化、思想を知っておくのはとっても良いことですね。

こちらも10円です。

旧約聖書 ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 20



同じくマルクスの資本論なども10円です。

私は共産主義者ではなありませんが、そもそも共産主義ってなんなの?という教養が深まるでしょう。

資本論 ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 34

共産党宣言 ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 45



最後はロシアを代表する文豪のドフトエフスキーのカラマーゾフの兄弟です。

ドフトエフスキーの代表作は罪と罰など等も有名ですが、ドフトエフスキーファンの方から一番支持されているのが、このカラマーゾフの兄弟。

こちらも私が学生時代に読みましたが、もう内容を概略程度しか覚えてないので、せっかくなので漫画版で読み直して思います(^_^)

カラマーゾフの兄弟 ─まんがで読破─
イースト・プレス (2013-06-28)
売り上げランキング: 40


スクリーンショット 2018-09-29 11.12.43.png


読書の秋でもあるので、もしこれらマンガ版で興味が持った本があったら、原書を読んでみるといいですね(^_^)








posted by KAREN at 11:17| Comment(0) | 特価品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

【追記】【MNP弾】年末のMNP祭りに備えましょう!今がベストタイミング!即席SoftBank回線を一番安く作る方法が今ならこれが最安で安全

先日のLINEモバイルのiPhoneSEをゲットできた方は、ラッキーでしたね。

(詳しくはこちらの記事↓)
一粒で三度美味しいLINEモバイルはさすが!SoftBankのバラマキがここにも隠されていたとは(笑)


MNP通の方で、SoftBankの総合判定NG対象の方もいらっしゃるかと思います。(私の家族の1名義が総合判定NG・・・)

SoftBank回線はMNPの弾としては、とっても便利。

docomo、au、良い案件が見つかり次第、どちらにでも好きな時に飛ばせますからね。

ということで、ちょっと考えてみたのです。

年末のMNP祭りにSoftBank回線を作るなら、今日以降がベストタイミングなんです!


まず、どこで作るかですが、SoftBankのMVNOを行っている事業者は、mineo,LINEモバイル,そしてb-mobileです。(まあ一応Ymobileも)

現在キャンペーンを行っているのが、mineoとLINEモバイルの2社。

音声回線でmineoが月額333円LINEモバイルは月額300円(それぞれ半年間)。

じゃあ、LINEモバイルがいいね!と思ったのですが、mineoの方が実際は安くて安全です。

紹介CP

LINEモバイル


1.mineoが安い理由

LINEモバイルよりも月額33円高くなるから、損じゃない?って思うかもしれませんが、mineo紹介キャンペーンで、Amazonギフト券1000円分のキャッシュバックがあります♪

つまり3ヶ月の維持費は実質0円。

慣れている方なら、手順は簡単ですよね。Amazonからエントリーコードをポチります。



エントリーコードが届いたらこちら↓から申し込んで頂ければ、1000円分のAmazonギフト券がもらえます。

mineo紹介キャンペーン Amazonギフト券1000円ブレゼント

なお、Google等で「mineo」で検索した結果のURLから申し込んだ場合、当然この紹介キャンペーンの適用外となるため、Amazonギフト券はもらえません。


2.mineoが安全の理由

ここで言う安全とは、SoftBankの総合判定NG対象となるリストに入ってしまうかどうかということです。

これは今後のMNP運用上、とても気をつけなくてはならない点です。

先日の記事でも触れましたが、LINEモバイルはSoftBankと業務提携を既に締結済みです。

つまり、LINEモバイルを短期解約した場合、SoftBank、Ymobileなどの総合判定NGにも影響が及ぼす可能性は、今後ゼロではありません。

しかし、mineoは単なるMVNOとしてSoftBankから通信を借りているだけのMVNOなので、関連性はゼロです。

この違いがあるので、mineoの方が安全でしょう。


最後に、今がベストタイミングの理由は、年末のMNP祭りは例年12月中旬〜年始まで。

ということは、今からmineoのSoftBank回線の音声SIMを申し込めば、10月頭にSIM届くのでAmazonギフト券のキャッシュバックにもちょうど間に合います。

ちなみにAmazonギフト券がもらえるタイミングは10月に契約した場合12月です。

ということで、MNP用の即席SoftBank回線が欲しい方は、久しぶりに弾を増やしましょう♪(私もここの所、弾不足だったので、ちょうどいい♪)

今年の年末に、来月発売予定のiPhoneXRがMNPで一括0円になるかならないかは、おそらくならないでしょう(笑)


追記:MNPの転出料について

コメントがあったので、せっかくなので、これも整理しておきましょう。

mineo

違約金+MNP転出料=12,420円(税込)


LINEモバイル

9,800円(税抜)+3,000(税抜)=13,824(税込)

同じMVNOでも差があるんですね。。。やっぱりmineoが正解。


なお、こちら↓からLINEモバイルのサイトに行った後に、申込み画面でキャンペーンコード「TMTM0101」を入力するとエントリーコード無しでも契約手続きができます。(安全面等を考慮すると、mineoの方をオススメしますけどね)

LINEモバイル






posted by KAREN at 21:05| Comment(1) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【お金の話】クイズです。どちらが良いのかわかりますか?5秒以内でわかればさすが!

お金の話シリーズとして今日は簡単なクイズです。

5秒位内で答えられた方は、よくお金についてわかっている方です。

そうでない方は、この機会にお金について知るきっかけになればいいかと思います。


問題

貯蓄が増えるのはどちら?

1.今よりも年間100万円収入を増やす

2.今よりも年間100万円節約する

3.どちらも同じこと


さて答えは?

あえて次回のお金の話シリーズでお答えします。

わからない方は、よーく考えてみてくださいませ(^_^)

もちろん、Google等で検索しても全然構いません。

そこで得た知識が、なるほど、となりますから♪






posted by KAREN at 16:57| Comment(0) | 家計・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【アウトレット】J!NSのメガネのアウトレットセール開催中!たったの4000円で度数付きメガネが買えてしまいます。

今日のお得情報です。

メガネショップのJ!NSにて、現在アウトレットセールが開催されています。

こちらはリアル店舗ではなく、ネット店舗のみのセールです。

sale2016

一番安いメガネはたったの4000円!

スマホで例えたら新規事務手数料+1000円です(笑)(MNPだったら転出料+新規事務手数料=5000円(税抜き)、場合によっては別途違約金・・・・)

もちろんメガネのフレーム+度数レンズ付きのお値段です。

アウトレットと言っても、単なる在庫処分セールなんです。


え?ネットで度数レンズがついているメガネが買えるの?と思うかもしれませんが、実はとても簡単です。

買う方法はいくつかあります。

まず欲しいメガネのフレームを選びます。


1.店舗で視力測定をする(レンズ交換券)を購入

購入する際にレンズ交換券付きを選んで購入すれば、LINSのリアル店舗で、度数を測定してからすぐその場でレンズを交換、付け替えてくれます。

リアル店舗が比較的近くにある場合、これが一番簡単です。


2.ポストインサービスで購入

これは今使っているメガネをJINSに発送すれば、同じ度数でJINSのメガネが作れてしまいます。

発送用の専用BOXはメガネ購入後に送られてきて、それに既存のメガネを入れて送るだけです。(送料無料)

数日で、購入したメガネと、測定用にJINSに送ったメガネが届きます。

ただしこのサービスを利用する場合、予備のメガネ等をお持ちでないと、商品が届くまで不自由になるので、予備のメガネが有る方向けのサービスです。


3.度数情報を登録して購入

これは過去にJINSのメガネを購入された方にとって、一番手っ取り早い方法です。

保証書に「度数コード」というのが記載されています。

この度数コードを購入時に入力するだけで、前回購入した度数と同じメガネが届きます。


4.眼科等で測定してから購入

これは面倒なので、オススメしません。。。


普段メガネ等が不要な方でも、度数無しのメガネ(いわゆるダテメガネ)、サングラス、ブルーライトカットメガネ、花粉カットメガネなどもあります。(これらは度数測定不要なので、とっても楽です)

もちろん、度数が必要なメガネでも、度数有りでサングラス、ブルーライトカットメガネ、花粉カットメガネが作れてしまいます。


今年大ヒットしているJINSのメガネと言えば、「こめかみメガネ」というこれまでに全く無かった概念のメガネがあります。

完売だったJINSの「こめかみメガネ」、カラバリ増やしてオンラインショップ限定で販売再開

重さはたったの8gと超軽量。(通常のメガネの約1/3)

6月に再販売開始されたのですが、直ぐに完売されてしまいました。私も欲しかったんです。。。


なんだかんだ言って、私もJINSでは、普段使うメガネ、デスクワーク用ブルーライトカットメガネ、度数付きの花粉カットのメガネ、度数付きのサングラスの4本を持ってます。

それにしても、4000円は安いなぁ。。。







posted by KAREN at 11:51| Comment(0) | 特価品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月27日

【裏技】たばこ税増税前の駆け込み!450円のタバコを20個買えば9000円ですが、実質7765円で買う方法(タバコ以外にも応用可能)

10月1日からたばこ税が増税されます。

今回の増税ではかなりの値上がりになるので、喫煙者には痛手です。

そんな駆け込み需要の中で、一切割引ができないタバコを1円でも、今のうちに安く方法をご紹介します。


やり方は、とっても簡単です。

1.スマホに楽天Payのアプリをダウンロードする

これはFeliCa(おサイフケータイ)対応、非対応に限らず、できます。


2.ローソンにて楽天Payで、タバコを買う

現在楽天Payが利用できるリアル店舗はまだまだ少ないですが、その中にローソンが含まれています。

楽天Payで支払うと200円分で1ポイント、さらに楽天カードが紐付いていれば、100円で1ポイントの2重取りが可能になります。

さらにエントリー 街での利用でポイント2倍

さらに、さらに、楽天Payアプリ はじめての利用で1000ポイントの太っ腹キャンペーンもあります。
(5400円以上購入が条件)


例えば450円のタバコを20個買ったとします。

支払う額はもちろん9,000円。

ポイントは45ポイント+95ポイント+95ポイント+1000ポイント=1,235円分の楽天ポイントが貯まります。

ということは、実質7,765円と、かなりお得にタバコを買うことができてしまいます。






posted by KAREN at 13:12| Comment(0) | 生活の知恵(小ネタ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。