2018年11月14日

【勝手にレビュー?】コスパが良いどころではなかった!DSDV対応のOPP R15 NEOがあまりにも凄すぎた!

今年国内に参入した世界シェア4位のスマートフォンメーカーのOPPOさんですが、続々と国内モデルを発表・発売されていますね。

以前OPPOさんから、OPPO R11Sをお借りしましたが、カメラ性能はとても素晴らしく、「これは消費者の認知度が上がれば、必ず売れるはず!」という印象でした。






さてそんなOPPOさんから国内で発売されている、国内で一番安価なスマートフォンOPPO R15 NEOを先日の楽天のセールで買ってみました(^_^)

OPPO R15 NEOですが、実は2種類ありまして、RAMが3GBのモデルと4GBのモデルがあります。

価格は3GBモデルが約25,000円、4GBモデルでも約32,000円程。

私が購入したのは、あえてスペックが劣る3GBです。

以前OPPO R11Sを使わせてもらったので、今回はOPPO R15 NEOの3GBモデルで、果たしてどの程度の実用性があるのか試してみたかったんです。


スペックはこの価格帯では最高レベルです。

DSDVに対応、更にmicroSDカードも排他利用可能、全キャリア対応、バッテリーも4,000mhAと大容量など、SIMを複数枚持っている方ならHuaweiのP20 liteよりも利便性は上です。

(現在ソフトバンク回線がやたら多いので・・・2枚ともソフトバンク回線のSIMです)
2018-11-14 14.51.10.jpg

OPPOさんならではのかゆいところに手が届く親切さとして、始めから液晶保護フィルムが貼られており、ケースも付いてきます。

ユーザビリティも素晴らしく、ほぼ素のAndroidに加えて、OPPOさんらしい利便性が高い機能が搭載されています。(他のメーカーも見習って欲しいくらい・・・)

iPhoneXから採用されているホームボタン無しの操作(スワイプアップジェスチャー)操作もできますし、従来からAndroidにあるような、戻るボタンなどでも操作が自由に選ぶことができます。(他の便利機能もたくさんありますが、多すぎるので割愛します)

認証方式は私の好みではない顔認証ではありますが、iPhoneXsとほぼ変わらない速度で認証してくれます。


さて、3GBモデルのスペックですが、実際に使ってみると全く不自由さはありません!

20個位アプリを開いていたら動作がもたつくのかもしれませんが(笑)、そんな使い方は他のスマートフォンでも、私はしてませんので。

むしろ、最近のスマートフォンの多くは過剰スペックなんです。。。

普段使いなら、OPPO R15 NEOでも十分快適に利用できます。


もちろん2眼レンズ搭載のカメラ性能も素晴らしい!(R11Sと比較すると、アウトカメラはやや暗所に弱くなったかなーという印象)

インカメラに至っては、どうしてここまでいい感じのボケ味のある写真が撮れるの?という衝撃です。

これがOPPO AIビューティーの凄さなんでしょうね。


ちょっと残念な点としては、OPPO R15 Proで搭載されたおサイフケータイ(FeliCa)機能は、R15 NEOにはありませんが、もちろんこの価格なら許容範囲でしょう。

今後、こういった低価格帯でもFeliCa搭載が標準となってくれると、嬉しいですね♪


それにしてもいい買い物ができました。

実際に手にとって使って初めてわかるのがOPPOさんのスマートフォンですが、実機が置いてある家電量販店はまだ数が多くないので、実機が使える家電量販店に行った際には、是非一度手にとって試してみてくださいませ。

特に自撮りの写真の素晴らしさには、きっと誰もが驚きますよー!


ちなみに今AmazonならRAM 3GBモデルも4GBモデルも5%OFFのクーポンがありますよ(^_^)


posted by KAREN at 17:25| Comment(1) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しておおります。
iphone8以前、以降のauのsimで動作比較の記事
が見てみたいです。
Posted by gur at 2018年11月14日 18:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。