2019年07月19日

【小ネタ】7/12発売のSONYの最新BluetoothイヤホンWF-1000XM3を買うならこちらのカラーがオススメ!

先日発売になり、ネットでも大評判のSONYのBuletoothイヤホンWF-1000XM3ですが、早速私も愛用しております。

2019-07-15 09.29.53.jpg

どうしてこんなにネットで騒がれているかというと、使っている人ならわかりますが「こりゃーすげーーよ!」と皆口々にしているとおり、明らかにこれまでのBluetoothイヤホンとは別次元のクオリティーの高さです。

何がすごいかというと、一番はノイズキャンセリング機能です。

WF-1000XM3に搭載されているノイズキャンセリング機能のエンジンは、昨年大ヒットしたノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000XM3と同じエンジンを搭載しています。



もともと私はWF-1000XM3も愛用しており、イヤホンタイプのWF-1000XM3も、同じノイズキャンセリングエンジンを搭載するという発表がされたので、すぐ予約をポチッとな(^_^)

2019-07-12 21.02.46.jpg

これが大正解でした。

予想を裏切らない完璧とも言ってもいい出来栄えでした。

WF-1000XM3については、YouTuberの瀬戸弘司さんも動画でアップしてましたね。



一番感動するのが、イヤホンを耳に挿した瞬間からノイズキャンセリングが始まります。

つまり周辺の雑音がほぼ無くなるんですよね。

しかもヘッドホンよりもイヤホンの方がお手軽。

さっと取り出して、さっと取り付けるだけでもう周囲の騒音とはおさらばです。

これがとても心地が良い。


AppleのBluetoothイヤホンのAirPodsが比較対象としてあげられますが、AirPodsの音なんて、所詮オモチャです(笑)

音質といい、ノイズキャンセリングといい、比較になりません。

私もAirPodsをこれまで愛用してましたが、もうドナドナしました。

ただし、AirPodsよりWF-1000XM3の方がやや大き目です。

2019-07-18 02.02.58.jpg
2019-07-18 02.03.55.jpg

しかし、大きさなんてぶっちゃけどうでもいい(笑)

どうしてイヤホンを使うのか?それは音楽を楽しみたいからですよね。

WF-1000XM3を使うようになってから、もう一つ新しい理由ができました。

周囲の雑音を手軽にシャットアウトしたいから。

これは今年の下半期のベストバイガジェットの一つになるのは、間違いありません。


さて、タイトルにあった通り、カラバリは2つあります。




私は瞬時にプラチナシルバーを選択して、予約しました。

理由は簡単。

カバンの中に入れた時や、万一落としてしまった場合、黒よりもプラチナシルバーの方が見つけやすそうだったからです。

また、装着時に、他の方が見ても、イヤホンをしていても違和感がさほどありません。

スクリーンショット 2019-07-19 17.08.05.png

SONYストアでもこんなサービスがあるくらいですからね。。。

スクリーンショット 2019-07-19 17.45.07.png

ということで、是非こんな画期的なガジェットを皆さんも使ってみてくださいませ。

世界が変わるというのはまさしくこの通りです!

とは言え、ほとんどのショップでは1ヶ月程入荷待ちですが・・・Amazonなら一番早く入手できますね。





posted by KAREN at 19:13| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

【小ネタ】神付録でしょ!DIMEの中の人の想像力を超えることができるか?9・10 月合併号の付録を100%使い倒してみる!

Amazonプライムデーの商品が朝からまたジャンジャン届き、Amazonダンボールが本当にうっとうしく感じる今日このごろですが、そんなうっとうしさを晴らすグッズをご紹介します!

Amazonプライムデーで私がポチったものの一つがDIMEの最新号です。




これは付録目的が100%(笑)

これまで様々な雑誌の付録を試してみましたが、DIMEの9・10 月合併号の付録は、これまでの雑誌の付録の常識をくつがえすアイデア商品だったんです!!


Amazonプライムデー前に購入宣言したところ、DIMEのオフィシャルアカウントさんからもリツイートしてくださっておりました。




お、このリツイートは私に対しての挑戦なのか?(そんなわけはありません)

私は勝手にそう捉えて、DIMEの中の人が想像してなかった使い方を考えてみたのです。


そもそも今回の付録はモバイル扇風機です。

昨年あたりからUSBで充電できるモバイル扇風機が流行してますよね。

私も昨年こんな商品をポチっており、蒸し暑い日など、毎日のように使っています。(冷房が苦手なので・・・)

スクリーンショット 2019-07-18 12.21.23.png

ちなみに、リンク先に30%OFFのクーポンがあります。



さて、本題ですが、こんなモバイル扇風機はいくつも種類がAmazonやそこらの雑貨屋等で売られていますが、DIMEの今回の付録は全く画期的な発想の付録です。

スマホやモバイルバッテリーを扇風機にしちゃえ!というアイデア商品なんですね。

2019-07-18 10.42.28.jpg

どうやって使うかと言うと至って簡単。

モバイル充電器やスマホに刺すだけです。

スマホに刺す場合はUSB Type Cのアダプターが必要となりますが、このアダプターも付録に付いているところが、さすがですね。


じゃあiPhoneでは使えないの?

はい、使えません(笑)

ここは割り切りましょう。


むしろメインで使いたくなるのが、モバイルバッテリーに直に刺す方法です。

みなさんもモバイルバッテリーならお手元にいつもあるでしょうし、カバンの中にも常駐しているはずですよね。

一番しっくり来るのが、私の手元にある商品ですと、Ankerのこちらのモバイルバッテリーです。



円柱型なので、手で持ってもちょうど握りやすいですし、デスクの上においても邪魔になりません。

2019-07-18 11.58.16.jpg


ここで重要なのがサイズ感なんです。

従来型のUSB充電式のモバイル扇風機は、便利には便利なのですが、カバンに入れようとするとかなりかさばるので、実は携帯性に乏しいという欠点がありました。

しかし!このDIMEの付録だったら、小さな小物なので全く場所を取りません。

2019-07-18 11.58.40.jpg

ミニマリスト的発想です。


ここまでで、十分満足しているのですが、せっかくDIMEさんがリツイートしてくれたので、更に研究してみました。

確かに一番しっくり来るのが円柱形のUSBバッテリーですが、USB Type Cポートがあればいいんだよなぁと考えてみると、思いついたのが、iPad Proです。

2018年モデルからiPad ProはUSB Type Cを搭載したこともあって、非常に拡張性が高くなりましたが、まさかiPadが扇風機になるとは(笑)

え、わざわざiPadを扇風機代わりにするの?って思うかもしれませんが、違うんです。

実際にiPadを使いながらでも違和感なく扇風機の風を当たることができるのがいいんです。

は?何それ、意味わかんないという方、iPad Proの仕様をよーく思い出してください。

iPad Proはホームボタンが無くなったので、上下逆さまにしても全く違和感なく使うことができるようになりました。

ここがミソなんです。

実はこのDIMEのオマケの致命的な欠陥でもあるのが、USB Type Cに接続するということ。

みなさんが使っているスマホやタブレットって、充電する部分はどこにありますか?

端末の下部ですよね?

端末の下部にこのオマケの扇風機をつけると、めちゃ邪魔なんです(笑)

スマホの操作性が悪くなるので、正直オススメしません。。。

むしろ扇風機の部分をデバイスの上に配置したくなるので、iPad Proを使って、映画や読書をするときに使うと、とってもいい感じです。

2019-07-18 12.04.21.jpg
(DIMEに媚びを売るわけではないので、あえてMac Fan)

ここまでDIMEの中の人は想定してましたでしょうか?(まあ想定内の範囲かな・・・)


結論、今回のDIMEはマストバイ

扇風機を使うなら円柱形のモバイルバッテリーで使うべし!

iPad Pro(2018年モデル)との親和性は極めて高いが、それ以外のデバイスにはイマイチ使い勝手が良くない(笑)


文句を一つつけるならば、角度調整ができれば120点でした。

まあ、そこは来年のDIMEさんの付録に期待してみましょう。

ご存知の通り、雑誌の付録は、ネットで大きな話題となったらすぐに完売してしまいます。

こんなグッズがネットで評判になったら、速攻で完売してしまうので、気になる方は、お早めにチェックしてみてくだいませ。






posted by KAREN at 12:55| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月17日

【雑談】11インチiPad Proを10日間使ってみたけど、これは間違えなく過去最高のiPad!

11月7日に発売となった新しいiPad Proですが、発売から10日が経ちました。

今回のiPad Proの感想を一言で言うと、「過去最高に楽しいiPad」です。


CPUとGPUの性能が大幅に向上しましたが、なんと言ってもUSB Type-C搭載になったのが大きいですね。

充電時間はこれまでのiPadと比べると約1.5倍の速度。(標準でついてくる充電アダプターは15W)

Ankerのこちらの商品を使えば、30Wなので、単純計算でさらに2倍。つまりこれまでのiPadの3倍早く充電できる計算になります。




LightningケーブルはAppleのお墨付きのMFi認証が必須でしたが、USB Type-Cなので、そこらのケーブルで事が足ります。

キーボードも適当なケーブルで、そこらの好きなキーボードと接続することも可能です。(Apple純正のは無駄に高いので。。。)


4KまたはFHDの外部モニターへの出力も楽々です。

2018-11-16 23.26.22-1.jpg


ただし、外部モニターに接続した場合、大抵のモニターの画面比率は16:9ですが、iPad Proは16:9ではないため、外部モニターの横に黒帯が出ます。

しかし、いくつかのアプリで試してみた所、黒帯が出ないアプリもありました。


Apple純正の「ビデオ」アプリは、横の黒帯には問題ありません。

2018-11-16 23.41.35.jpg


Amazon Prime ビデオも問題なく、横の黒帯は出ません。

2018-11-16 23.46.17.jpg


GoogleのPlayムービーのアプリも問題ありませんでした。

2018-11-16 23.48.54.jpg


dTVは残念ながら横に黒帯が入ります。

2018-11-16 23.44.14.jpg


dマガジンも横に黒帯が入りますが、外部モニターに出力すると、より読みやすいですね。

2018-11-16 23.29.55.jpg


セカンドスクリーン機能に対応しているアプリは、私が試してみた所、Apple純正の「iMovie」くらいでしょうか。

2018-11-16 23.53.41.jpg


たまたまMacBook用のサードパーティ製のUSB Type-C用のHUBを持っていましたが、普通にiPad Proを充電しながら使うこともできますね。

スクリーンショット 2018-11-17 20.57.35.png

ちなみに、いまならこちらのデラックスなHUBがタイムセールで23%OFFとなっています。(デラックス過ぎますけど)




Apple Pencilも充電が楽になり、形状・素材も改善されたので、持ちやすく、使いやすいものになりました。

AdobeのIllustratorで試してみましたが、気持ちい良いほど丸を書いてみました(^_^;)
(ちなみに、イラストや絵の基本は、真っ直ぐな線を描くことと、○を描くこと)

IMG_0029.PNG


ただし1つだけ難点があります。

iPad Proが届く前に私がとりあえずポチっておいたTPUのケースですが、Apple PencilはiPad Pro本体にくっつきますが、Apple Pencilの充電はできません。

おそらく紙の厚さ程の薄いもので無いと、Apple Pencilは充電できないようです。

とは言え、Apple Pencilはあっという間に充電できるので、さほど困ってはいません。

後々、もっと便利なケースが出てくることに期待してます。


Face ID(顔認証)は、スマホよりもタブレットの方が親和性が高いですね。

スマホだと、ポケットの中に入れた状態で、手探りでロック解除したい場合などありますが、タブレットではそういう使い方はしないので、利便性が向上しました。


最後に家族でマインクラフトをプレーしてみましたが、ヌルヌル過ぎてビックリ!

iPad Proは120Hzなので、PlayStation Pro の60Hzよりもヌルヌル動くということです(笑)


使えば使うほど楽しい、そして使えば使うほど、趣味が増えるのが今回のiPad Proというのが、結論です。


オマケ情報として、Amazon Primeビデオの話に戻りますが、映画「スティーブ・ジョブズ」が今Pirme会員なら無料で見れますよ(^_^)




追記

AmazonでApple Pencilがしっかり対応しているケースがないかなーと見てみた所、早速改善されたケースが出てきました(^_^)








posted by KAREN at 21:23| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

【商品レビュー】ホットクックが予想以上にすごかった!生活が一変しそうな予感

生活を一変した家電って皆さんは何がありますでしょうか?

過去に買ったものを考えてみると、

・いつでも好きな番組を手軽に見れるようになったHDDレコーダー

・皿洗いはもう卒業の食洗機

・朝にはきれいサッパリの洗濯乾燥機

・もちろんスマートフォン

・自動でお掃除してくれるiRobot

・音声だけで音楽やアラームをコントロールでき、ニュースやKindle本も読み上げてくれるAmazon echo

等々があります。


そして、先日の楽天スーパーセールでポチったシャープの自動調理器「ホットクック」が、私の生活をまた一変してしまいそうなんです。
(詳しくは先日の記事)

【楽天スーパーセール】今回私が買った一番の目玉商品は、意外な商品だけど、21世紀らしい超スグレモノ♪ホットクックってご存知ないですよね?


昨晩ホットクックを使って、肉じゃがを作ってみました。

レシピの一番始めにあるのがやっぱり定番の肉じゃが。

具材と調味料を入れて、メニューを肉じゃがにセットするだけで、この通りです。

2018-09-11 20.01.02.jpg

肉じゃがは作るときに「水」を入れますよね。

クックパッドの例 家の黄金比率で♥煮物の定番!肉じゃが♥

このホットクックで肉じゃがを作るときは、水を入れないのです。(みりんなどの調味料を少々程度)

でも、たっぷりの煮汁があるんです。

この煮汁は、具材のジャガイモ、人参、玉ねぎなどから出てきたものなんです。

えーー野菜ってこんなに多くの水分があるんだー!って感心しました。


2018-09-11 20.00.38.jpg

気になる味ですが、もちろんジャガイモや人参は、固くもなく、柔らかすぎでもなく、ちょうどいい感じ♪

そして、一番驚いたのが、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、豚肉と、それぞれ元々の具材が持っている味がとっても引き立っているんです。

これは、実際に食べてみないとわかりません。

特別高い野菜を使ったわけではありませんが、それぞれの野菜の風味がとても豊かで、今度はちょっと高くてもより新鮮な野菜を使ってみようかなーなど、と思っています。

煮汁だけをスープ感覚で飲んでみても、とっても美味しい!


勝間勝代さんは3台もホットクックを使っている超マニアな方ですが、確かに3台あれば、3種類の料理が同時にセットできるので、なんだかわかる気がしてきました。

詳しくは「勝間勝代 ホットクック」でgoogle検索してみてください。

こういう生活を一変させてくれる様なイノベーションがある家電やサービスなど、次々と出てきて欲しいですね。

(昨今のスマホは、ハードの観点から見ると、もう何もイノベーションを起こしてくれてない・・)







posted by KAREN at 19:23| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

【新商品】IQOSユーザーには嬉しい!AnkerからIQOS対応の充電一体型 加熱式たばこ専用デバイスが予約開始に!今なら1,000円OFF

IQOSユーザーには嬉しい情報です。

バッテリー部分をAnkerが技術支援している、IQOS対応の充電一体型の加熱式たばこ専用デバイスがAmazonにて予約開始になりました。

加熱式タバコの新ブランド「jouz」、その使い勝手を試してみた

通常のIQOSは充電器とホルダーが別々で、使い勝手がいまいちですが、こちらは充電器とホルダー部分が一体型のモデルなんです。



発売記念セールとして今なら1,000円OFFで予約できますよ(^_^)
(1,000円OFFになるのは7/19までです)







(7月19日までに予約すれば1,000円OFF、それ以降は通常価格になります)
posted by KAREN at 21:19| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

【残り1時間で終了】【転売価格になるのはほぼ確実】バカ売れし過ぎて今日の18:30で販売終了のAcerのあの商品はドナドナ用にゲットしてみようっと♪

VRのニュースは毎日の用に新しい情報が舞い込んできていますが、Acerが販売予定しているWindows Mixed Reality Headset デベロッパーエディションが、実は予約が殺到し、本日の18:30をもって、予約販売が終了となります。

(詳しくはこちら↓)
エイサーのWindows MRヘッドセット、売れすぎて予約受付休止へ。駆け込みは5月31日18時30分まで


AcerのWindows MR対応HMD、売れすぎで予約一時休止

PC向けのVR機器ですが、PlayStation VRよりも安い上、スペックもPlayStation VRよりも良いんです。


■主なスペック
解像度 1440 x 1440 x両眼の2.89インチ ディスプレイ
視野角水平95度
リフレッシュレート60Hz (HDMI 1.4) / 90Hz(HDMI 2.0)
ジャイロ・加速度計・磁気計
HDMI / USB 3.0有線ケーブル接続
広角フロントカメラ x2

こんな高スペックのVR機器が4万円で予約できるのということで、人気が殺到するのはわかる気がします。

次回の予約販売の見込みも立っていないので、転売価格になるのは、ほぼ確実でしょうね。

本日18:30で予約販売が終了となりますが、楽天から予約できますよ♪




私はVRの開発者ではありませんが、ドナドナ用に1台ポチってみます(^_^)



posted by KAREN at 17:30| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

6月15日発売予定のSurface Proが予約開始!大ヒットになるか?またポチろうかな〜

マイクロソフトの発表会で続々とPC関連の新商品が発表され、ネットで盛り上がっています。

アスキー 新Surfaceは”トキメキ”重視!? Surface Pro / Laptop / Studio発表会レポ

私が注目しているのはやっぱり2in1のSurface Proですね。

タブレットとしても使えますし、ノートPCとしても使えるのでSurface ProシリーズはMacと同様にお気に入りのブランドです。

現在Surface Pro3を使っていますが、そろそろ買い換えようかなーと思っていたので、丁度いいタイミングかもしれません。(モバイルガジェットにはお金をまったく惜しまないので♪)


既に予約も開始となりました(^_^)

一番安いモデルはCore m3/4GB/128GBモデルですが約11万4千円。MS Officeも付いているので、Macbookよりもお買い得感はありますね。

モバイルPC用に私もMacBook(12inch 2016年モデル)を普段使っていますが、普段使いレベルならCore m3でも十分です。




ある程度のスペックを求めるならば、Core i5モデルがベターな選択でしょうね。(ここが一番無難かな)

お値段は4GB/128GBモデルで約13万7千円、8GB/256GBモデルで約15万8千円と、スペックが上がれば当然お値段も上がってきますね。




最上位モデルとなるCore i7/8GB/256GBモデルが約20万6千円。2in1 PCとしては、これはちょっと高すぎかな(笑)




Surface Pro2/Surface Pro3の発売当初は初期ロットがすぐに完売し、当分の間転売価格状態になっていましたが、新しいSurface Proはどうなるでしょうか?

ちょっと楽しみですね♪

私はCore i5モデルにしようか考え中です(^_^)




posted by KAREN at 00:52| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

使わなくなったスマホの上手な再活用例をご紹介してみたいと思います!古いスマホが○○に変身です!

スマホ好きな読者の皆様のお手元にも、使わなくなったスマホが眠っていたりしませんか?

そんなスマホを再利用できる、グッズをご紹介したいと思います。


毎年のようにスマホのカメラ機能が向上していますが、所詮は「スマホ」です。

本物のカメラにはかないません。

でも、このグッズをスマホに取り付けると、なんと不思議♪スマホがコンパクトデジタルカメラに変わってしまうのです(^_^)

2017-04-25 22.44.12.jpg





ソニーのCyber-shot DSC-QX10というレンズスタイルカメラです。

驚くほど小さいカメラで、iPhoneやAndroidのスマホはもちろん、タブレットなどにもWi-Fiで接続し、スマホがまるでコンデジに変身できてしまうという超便利グッズです。
(もちろん、普段お使いになっているスマホと一緒に使っても何ら問題ありませんけどね♪)

カラーバリエーションは3色ですが、ブラックはもう底値状態ですね。。。

随分昔から私はこのカメラも使ってますけど、いまでも現役バリバリですよ♪

光学ズーム10倍は、スマホではまず不可能ですからね(^_^)

(以前の記事はこちら↓)

ソニーの新型サイバーショットDSC-QX10をポチってみました♪これは楽しい(^_^)

SONYのCyber-shot DSC-QX10がバージョンアップ!NFCがサクサクになりました



スマホの普及で下火になってしまった、コンデジですが、実はものすごく進化しているのです。

今巷で一番売れているコンデジと言ったら、CanonのPowerShot SX720ですが、なんと光学40倍のレンズ!

さらには、光学式と電子式を併用した5軸(上下、左右、回転軸、水平回転軸、縦回転軸)の手ブレ補正など、スマホには絶対に負けない性能があるんです♪



このモデルはどうして売れているかというと、型落ち品で在庫処分モードなのです。。。
(最新モデルはこちら↓)



スペック的には大きな変化がありませんので、型落ち品のコスパが圧倒的にいいのがわかりますね。




posted by KAREN at 22:10| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱりiPhoneケースはゼロクロマが鉄板なのかな・・・瀬戸弘司さんもゼロクロマに買い替えたらしいです

iPhoneのケースの小話です。

私が好きなYouTuberの一人が瀬戸弘司さんなのですが、瀬戸弘司さんが最近買い替えたiPhoneケースがやっぱりゼロクロマでした。。。
(近頃キッズ向け動画が多くなって若干つまらなくなってますが(笑))



私も瀬戸弘司さんの影響で、以前私もゼロクロマのiPhoneケース、iPad miniのケースを使ってました。

確かに使いやすいんですよね〜

(過去の記事はこちら↓)
iPhone4SのケースはZEROCHROMA(ゼロクロマ)のケースが鉄板!これ以上便利なケースは無い!

ZEROCHROMA(ゼロクロマ)のiPad mini Retinaのケースを1ヶ月使ってみた感想。何これ便利じゃん!!

ただ、現在国内では正規代理店がないので、輸入しないといけません。(↑の瀬戸弘司さんの動画の通りです・・・)

しかし、Amazonだったら個人輸入しなくても、並行輸入品が売られてます♪

在庫が少ないので、一つポチろうかな・・・



iPhone7






iPhone7 Plus






iPhone6S/iPhone6





ZEROCHROMA ゼロクロマ iPhone6 専用ケース VarioEdge グレー [並行輸入品]
ZEROCHROMA ゼロクロマ
売り上げランキング: 39,823




iPhone6S Plus/iPhone6 Plus






posted by KAREN at 11:01| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

【楽天お買い物マラソン】私が愛用しているスタイラスペンをご紹介します!書き心地がいいですよ(^_^)

楽天お買い物マラソンのオススメグッズをご紹介したいと思います。

私が普段愛用しているスマホ・タブレット用のスタイラスペンです。

発売当初は大人気商品で、ずっと品切れ・・・そして転売価格へ・・・となっていた商品ですが、今はもうそんなことは起きていません。

とっても書き心地が良いSu-Penというスタイラスペンです♪

Su-Penも様々バージョンアップしており、最新モデルはペン先が細いためミスタッチしてイライラする事なく使えます。



一つ前のモデルはキャップ付きです。



ちなみに私は、メイン用、カバンの中用、予備用と3本持っています。

2017-05-21 18.25.24.jpg

ペン先も交換できるので、年に1回程度の頻度でペン先を私は変えています。



私のSu-Penのペン先もそろそろ交換しないと・・・(交換用のペン先ポチろうっと♪)

2017-05-21 18.25.56.jpg




posted by KAREN at 21:58| Comment(0) | グッツ紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。