2012年02月14日

福島のセシウムが異常な値を示していないかい?

なんだ??一体福島で何が起きたのだ?

2月11日9時から2月12日9時までの間に、福島で異常に高い数値の放射性セシウム量が検出されている。
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu47.pdf

最新データはこちら。少し落ち着いたみたいだが、何が起きたのかが政府、東電、マスコミから何も発表されていない。
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu48.pdf

2号機で400度を超えたという報道との因果関係があるかどうかは、わからないが、相当量のセシウムが福島で検出されたことは事実である。
とりあえず、家中の24時間換気をすべて一旦停止し、しばらく様子を見ることにしました。
と同時に、我が家では当面の間外出禁止令を発令しました。

気になる方はくれぐれもご用心ください。

⇒iPhone/iPad/スマホ/タブレット/アンドロイド/Androidのお得情報はこちらから(blogranking)

この記事が気に入ったら、ポチしてくださいねー。
人気ブログランキングへ
posted by KAREN at 15:37| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

放射線量はどれくらいあるの?⇒「測ってガイガー!」がおすすめです

原発の事故による放射線の話題がまだまだつきませんが、ようやく行政でも放射線の線量計を個人に貸し出すところが出てきました。
個人でガイガーカウンターを購入するには価格的にも敷居がやや高めなので、行政のこういったサービスはありがたいです。(行動は遅いが。。。)
TSUTAYAのショップによっていは、ガイガーカウンターのレンタルがあるというのも最近耳にしました。

しかし、もっと便利なサービスがあります。

「測ってガイガー!」というサイトでは、ここを測ってくださいなどといったリクエストを受け付けてくれ、個人で所有しているガイガーカウンターを使ってボランタリーで計測し、記録をGoogle Map上でまとめてくれているという、とっても便利なサービスです。




測ってガイガー!
http://hakatte.jp/



あくまで個人が測定した結果ということはありますが、ご近所や気になる所の状況を見るだけでも大変参考になるサイトですね。

この記事が気に入ったら、ポチしてくださいねー。
人気ブログランキングへ


posted by KAREN at 14:33| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

我が家での放射線量削減化対策【そのD】



我が家では線量計がないので、以前妻のお友達が我が家の放射線状況を測定してくださりました。

測定結果ですが、成人なら大丈夫なレベルでしたが、赤ちゃんにとっては若干厳しい状況でした。
引き続き測定を行いたいのですが、ガイガーカウンターの貸出をするようにと、以前要望書を提出しましたが、市からは一切返答がありません。
さすがにガイガーカウンターを購入するのはハードルが高いので、やむを得ないので、写真にある簡易測定シートを1枚購入しました。

これが発売された当初は1枚5000円くらいが相場でしたが、現在たたき売り状態になりつつあります。
私は1枚500円で購入しました。

現在楽天でも最安値は1枚500円のようです。

貼ってからまだ色が変色していないのが幸いです。
ガイガーカウンターを購入するまではしたくないが、何か手を打ちたいという方には手ごろでいいかもしれませんね。

この記事が気に入ったら、ポチしてくださいねー。
人気ブログランキングへ


posted by KAREN at 23:23| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

我が家での放射線量削減化対策【そのC】



まだ早いですが、今年の1年を振り返ると、今年の夏は放射線のホットスポット問題で悩まされました。
世田谷区や柏市で高放射線量を検出したとニュースで話題になったのは、記憶に新しいことです。
行政の対策もさほどあてにならないので、、自分たちでできることは、自分たちの力で地道に対策を行いました。
(これまでの記事はこちら)

我が家での放射線量削減化対策【その@】

我が家での放射線量削減化対策【そのA】

我が家での放射線量削減化対策【そのB】

ここ1,2ヶ月の間にも我が家で行った放射線対策が2つありますので、その1つを今日はご紹介します。

続きを読む
posted by KAREN at 13:49| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

地方行政が行っている放射線量削減の対策について思うこと

放射能対策として、私の住む市は積極的に行動しているらしいというのが、一般的な評価のようだ。しかし、対策の内容を見るとお粗末すぎて、非常にがっかりしました。
対策というのは公立の学校や保育所、公園などの土の入れ替えだけですか。はー。
対策の予算もたったの数千万ですか。。。理解に苦しみます。

考え方何か間違っていませんか?
行政のロジックは、市が管轄している学校施設以内で生活した場合のみに言及されているが、では家庭内の放射線対策はどうするのですか?
家庭内でも被ばくしているんですよ。
原発事故が起きてもう5ヶ月半です。市専用の線量計はまだ届いていないのですか?秋葉原やネットで売ってますよ。行政の購買担当者は何をやっているんですか?やる気ありますか?
そもそも家庭内では放射線量どれくらいなのですか?
市民のほとんどは線量計なんて持っていませんよ。
各家庭に線量計を買ってくれるんですか?あるいは貸出してくれるんですか?
これまで放射線を受けた累積値を全住民を対象に計ってくれませんか?
母乳からセシウムやストロンチウムが検出されているのかどうかわかりませんよ。検査してくれますか?
被ばく量が万一多かったら、どんなサポートをして頂けますか?
生まれたばかりの赤ちゃんにとって安全・安心な街であると断言できますか?
行政が管轄している学校施設ばかりに目が行ってませんか?
今後土の入れ替えを行う場所の総面積は市の何%なんですか?1%未満ではないのですか?果たしてそれで市全体の効果があるのですか?
99%の入れ替えなら理解できますが。
妊娠中〜保育園・幼稚園までの子供についての対策は十分考えられてますか?

もちろんこれら諸問題のすべては地方行政の責任ではありませんが、市民である以上、この問題をぶつける相手は市の行政しかないんです。
こんな質問を市の行政へ投げかけたいのですが、震災後2度もWebを通して行政へこれとは異なった内容の対策のお願いを行いましたが、半年近くたっても、一向に返事がもらえてません。
「ただ今検討中なのでいついつまでお待ちください」の一言も言えないのですね。
私は非常に不満を抱いてますし、このような怠慢行為は断じて許されない行動です。
ビジネスの世界では通用しないあるまじき行動ですね。さすがリストラされない公務員ですね。
私がもし市長なら市役所の公務員を全員クビにしたいくらいの気持ちです。
1歳未満の子供を持つ親なら皆同じ気持ちだと思いますよ。
お願いですから、しっかり仕事をやってください。

市の議員さん、こんな有様を放っておいていいのですか?
全力を出していらっしゃいますか?
次回市議会選があったときには、これらの問題を解決してくる方に私は票を投じたいと思います。
たとえ私の身近な議員さんであっても、これらの諸問題を速やかに解決できない議員さんには票を投じるつもりはまったくありません。
政治を監視するということは、こういうことだと今回の行政の対応を見て、改めて理解しました。
posted by KAREN at 23:19| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

我が家での放射線量削減化対策【そのB】


楽天から発注していた、ダイキンの空気清浄機が届きました。
これで、同じ空気清浄機が3台となりました。(DAIKIN ACM75-W)



セットアップはとても簡単で、5分もかかりません。
今回設置したのは玄関近くですが、玄関から廊下の空気がおいしく感じます。
あとは、こまめにフィルターのメンテナンスをすれば、室内に入り込んだ放射線量も徐々に削減できるかなと思ってます。
posted by KAREN at 13:33| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

我が家での放射線量削減化対策【そのA】



最近のマンションや一戸建ては気密性が高いため、24時間換気システムの設置が義務付けられているかと思います。
我が家も、24時間換気システムがありますが、3/11の震災後の原発事故からすべての吸気、排気を止めました。

しかしながら、吸気と排気を行わなければ、空気が悪くなりますし、お風呂はカビだらけになりますし、料理もできません。
やむを得ず、まず最小限に絞った排気を使い始めました(お風呂、キッチンなど)。

排気だけ行った場合どうなるでしょうか?
大気圧の関係で、排気した分の空気が、吸入口や使っていない換気扇などから入ってきます。
物理の法則に則ると、我が家の場合、吸入口はすべて閉じていたので、使っていない換気扇や排気口から空気が入ってくるということになってしまいました。

続きを読む
posted by KAREN at 17:19| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

我が家での放射線量削減化対策【その@】




以前のブログでも書きましたが、悲しいことに私の自宅がある町は、いわゆるホットスポットというレッテルを貼られてしまった町です。
市や行政も対策をしてくださっていますが、全面的な対策はまだまだこれからでしょうし、行政ばかりに任せてられないというのが、子を持つ親心です。

家庭内でもできる対策があるので、我が家でもいくつかの対策を既に実行しております。
まずはじめに行ったことは、24時間換気の遮断です。
これは3/11以降原発問題がピックアップされた後にすぐに行いました。
このとき取り付けてあった、24時間換気用のフィルターは、昨年12月に交換したものですが、どちらかというと安価なタイプのフィルターだったので、決して性能がよいものではありませんでした。
したがって、まずは吸入口を全部遮断し、外気を取り入れない工夫をしました。
同時にすべての換気扇もOFFにし、数日間静観してみました。

次に行った対策は、こちらです。


続きを読む
posted by KAREN at 14:06| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。