2019年10月01日

本日から申し込み開始の楽天モバイルの無料サポータープログラムはやらせか?ちょっとうさん臭い件

本日10月1日から楽天モバイルが第4の通信事業者として、利用者の募集がはじまりました。

とはいえ、まだ本格展開ではないため、ユーザーはお金はかからない、さらに楽天ポイント1万円分がもらえるので、対象者に該当していれば、申込み手続きをして一切損はありません。(そもそも0円なので)

楽天モバイル無料サポータープログラム申し込みサイト

無料サポータープログラム 対象者
・東京23区、名古屋市、大阪市、神戸市にお住まいの5,000名様限定
・満18歳以上の方
・新規お申し込み、またはMNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)にて乗り換えいただける方


さて、この5000名の無料サポータープログラムですが、常識的に考えるとあまりにもおかしな募集の手続きとなっています。

申し込みフォームには連絡先(メールアドレス)の入力欄がありません。

スクリーンショット 2019-10-01 5.08.08.png


しかし、抽選結果については、契約情報の登録について楽天モバイルからメールで通知があるとのこと。

スクリーンショット 2019-10-01 4.15.19.png


メールアドレスを入力する欄がないにも関わらず、当選結果をどうやって楽天モバイルは通知するのでしょうか?(笑)

つまり、この5000名の無料サポータープログラムは、本当に5000名集めるの?そもそも無料サポータープログラムの対象者は予め楽天モバイルの方で選定済じゃないの?と思われても仕方ありません。

こんないい加減なスタートを切って、楽天モバイルは本当に大丈夫なのでしょうか・・・

一応申し込んでみましたが、当たる気がしなくなりました。

スクリーンショット 2019-10-01 4.08.00.png





posted by KAREN at 06:31| Comment(1) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

【くすっと笑えるかもしれない小ネタ】ついに楽天モバイルは白旗を上げた?10月から本格スタートできなため、当初5000人無料でサービス提供へ

共同通信の記事があまりにも面白かったので、ブログでも取り上げてみたいと思います。

ご存知の通り10月1日からは楽天モバイルが第4のキャリアとして正式にサービスが開始されます。

そこで飛び込んできたのがこちらのニュース。

楽天携帯、当初は「5千人限定無料」


ツッコミどころが満載すぎて、思わず声に出して笑ってしまいました。


1.基地局の遅れが理由でなぜ利用者を5000人程度に限定するのか?

数的根拠がないのでわかりません。。。


2.なぜその5000人は無料でサービスを受けることができるのか?

テレビやケータイ電話などの電波は国民の共有財産です。

国民の共有財産である電波を何故5000人だけに無料で開放し、優遇するのか理解できません。(法的に問題ありそう・・・)

もちろん楽天モバイルならびに楽天(親会社)の社員がこのうちの5000人の中に数多く含まれるでしょうね。

また、無料と言っても当面半年もしくは1年間だけ無料という期限付きでしょう。


3.利用者募集は10月初め?

○月○日から新サービスが提供されますというのであれば、事前募集があってもおかしくありませんが、それも現時点ではありません。

10月初めとは10月1日のことなのでしょうか?


4.本格稼働は来春?

え?10月1日から本格稼働するのが当初の予定で、そのつもりで通信事業者として楽天モバイルは名乗り出たんですよね?

来年の春に先延ばしても、どうせ基地局が数千個程度しか増えないでしょうし、それで本格稼働できるのでしょうか?

楽天モバイルにおける本格稼働の定義とは一体なんなんでしょうか?(どうせau回線のローミングだし・・・)


何れにせよ、楽天モバイルは総○省から、料金プランなどサービス開始に関する発表を速やかに行いなさいと行政指導されておりますが、全く無視している状態です。(何も発表してない=既読スルー=無視)

楽天モバイル、通信品質のほかにも抱える不安


最低限、「詳細は○月○日に発表を予定してます」というのが、ビジネスとしては常識ですが、それすら公表されていないのが、今時点での楽天モバイルのずさんな点です。

このまま説明責任を果たさない楽天モバイルの図太い姿勢は、見習いたいところです。(図太い性格の人程、人生長生きできますので。)


これ以外にも楽天モバイルについては、Twitterでツッコミまくっております。(Twitterではやや辛口ですけど)

楽天モバイルネタは本当面白い。





posted by KAREN at 22:46| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【小話】Google Pixel 3 XLをドコモショップの店頭でも機種変で一括購入してきた件の注意事項

本日は楽天スーパーセールだけではなく、ドコモの機種変祭りも大賑わいです。

私の場合ドコモオンラインではすべての回線分の機種変が間に合わなかったので、リアル店舗のドコモショップにも行ってきました。

2019-09-05 17.30.46.jpg

(ドコモオンラインではもう完売してます↓)
ドコモの激ウマ案件!Google Pixel 3/ Google Pixel 3 XLの機種変更で一括21384円は瞬殺!

リアル店舗での価格は一括32,184円です。


ドコモオンラインより1万円程高いですが、これでも大トロクラスの激ウマ案件ですからね♪(たった1万円くらいケチケチしません)


2点程注意事項があるので、皆様にフィードバックをしたいと思います。


1.既に予約は不可能

リアル店舗でGoogle Pixel 3 XLやGalaxy S9など今日から一括たたき売りのAndroidについては、本日よりリアル店舗等に電話して取り置きしてもることができなくなりました。(ドコモショップのお姉さん情報)

できなくなったのは、ドコモのシステム上その様な制約がついたそうです。

他の店舗から在庫を集めてもらうということも無理です。

つまり同じ代理店が経営しているドコモショップ間でも、この目玉商品のスマホだけは、移動は不可ということです。

昨日時点でまだ予約等してなかった方は、手当り次第、最寄りのドコモショップから順に電話で在庫確認するしかありません。


2.6ヶ月ルールが適用

今回は大トロ案件なので、6ヶ月ルールが適用されます。

6ヶ月ルールとは、前回購入してから6ヶ月以上経過している回線が、割引価格が適用され、機種変で一括約3万円で購入できます。

そうでない回線は機種変で一括80,784円です。(あれ?これでも本家Googleからポチるよりも安い・・・)

私の場合、残念ながら6ヶ月ルールに引っかかってしまった回線がありましたが、仕方がありません。。。すぐに諦めました。

ちなみに、店頭にも老眼の方なら見えないくらい、小さな文字で6ヶ月ルールについて書かれてました。

2019-09-05 14.50.36.jpg
2019-09-05 14.50.38.jpg


ということで、これからdocomoの機種変祭りにご参加される方は、この2つの点にご注意くださいませ。





posted by KAREN at 17:54| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドコモの激ウマ案件!Google Pixel 3/ Google Pixel 3 XLの機種変更で一括21384円は瞬殺!

本日10時からドコモオンラインにてGoogle Pixel 3 XLやGoogle Pixel 3などが機種変更で一括約2万円となりました。

これは機種変案件としては最上クラスの激ウマ案件です。

スクリーンショット 2019-09-05 10.08.58.png


しかしながら、激ウマ案件であるため、あっさり瞬殺されてしまいました。。。
(他Galaxy S9も完売しました)

私も時間前から準備万端で狙ってましたが、必要台数分全部処理することはできませんでした。

なお、一括で購入すれば、旧プランのdocomo withも継続できるので、月額300円回線は維持可能です。

スクリーンショット 2019-09-05 10.31.52.png

ドコモショップのリアル店舗ではまだ在庫はあると思いますが、リアル店舗の場合ドコモの施策上一括約2万円ではなく、一括約3万円とのことです。(さらに事務手数料3240円)

とはいえ、今でもGoogleのオンラインストアで約13万円のGoogle Pixel 3 XLが機種変更で一括3万円でも十分激ウマ案件ですので、是非狙ってみてくださいませ。

私もドコモオンラインで処理できなかった分は、リアル店舗にて機種変更の手続きをしてきます。

もちろん2日前にリアル店舗で在庫確保してます♪


10:50追記

Googleのオンラインストア価格に変更がありました。

今ならなんと99,000円!!(メッチャ高い・・・)

スクリーンショット 2019-09-05 10.50.14.png





posted by KAREN at 10:48| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

【9月末までの保存版】月額0円回線もしくは月額数百円で激安に維持する方法の決定版!

久しぶりのスマホネタです。

来月9月には新しいiPhoneが発売され、また10月からは楽天モバイル参入、さらには各社料金プランの変更(主にUQモバイルとワイモバイルがおそらく改悪)が見込まれるので、9月末までに回線の整理を行っておくのがいいでしょう。

現在私はメイン回線をUQモバイルで運用しています。(UQモバイルは自分名義が3回線)

私の場合大量のパケット通信が発生する場合、適宜自宅のWi-FiやWi-Fiスポットを利用するので、毎月パケット使用量はさほど多くありません。

また、docomoも自分名義で3回線(音声でdocomo with)持っております。

楽天モバイルは、楽天SPU対策として、三木谷割で格安にゲットした音声回線を、低速データ使い放題のベーシックプランで1回線キープ中です。(永年1,250円回線だが、端末をドナドナ済で1年以上分は黒字)


UQモバイルの料金は、現在メイン回線は400円台、サブはユニバーサル料金しか発生しておりませんが、もうすぐ1年経つので月額1,000円程値上がりしてしまいます。。。

スクリーンショット 2019-08-20 12.38.52.png
スクリーンショット 2019-08-20 12.39.57.png


docomoの音声回線は、既にdocomo with化しているので永年304円程です。(d払い分、親回線分は別)

スクリーンショット 2019-08-20 12.57.38.png


さてここまでは前置き。

大事なのはこれからの話です。

もしメイン回線を激安に維持したいという方、これからどうしよう・・・と頭を悩ませているかもしれません。

そこで月額維持費を劇的に安くキープする現時点での料金プランを整理してみましょう。


1.UQモバイル

一番いい条件がUQモバイルです。

月額3GB(余ったら繰越可能)、5分以内通話し放題のプランで見てみましょう。

iPhone6sもしくはiPhone7を新規・MNPで一括購入した場合、月額の料金は86円です。(2年目からはプラス1,000円)

スクリーンショット 2019-08-20 13.13.07.png

子回線なら家族割で500円マイナスされるのでユニバーサル料金しか発生しません。

HUAWEI P30 liteやGalaxy A30のAndroid系のスマホのマンスリー割は216円しかないので、正直旨味はありません。。。

つまりiPhone6s案件を狙え!というのが結論です。


2.Ymobile

UQモバイルと同様に月額3GB(余っても繰越不可)、10分以内通話し放題のプランで見てみましょう。

こちらもiPhone6sでは月額815円ではありますが、家族割を組めば-540円になるので月額275円となります。(2年目以降はプラス1,000円)

スクリーンショット 2019-08-20 13.43.58.png

HUAWEI P30 liteの場合は月額割引がiPhone程良くないので、家族割を組んでも月額1,058円となります。

通話は5分じゃ物足りないという方はYmobileがオススメです。


3.docomo/au/SoftBank

これらの今の料金プランは論外なので割愛します(笑)


4.その他MVNO

通信速度が遅いのでメイン回線として使うのは論外、しかもUQモバイルやYmobileよりも高くなるでしょう。


つまり現時点で一番好条件なのがUQモバイルのiPhone6s、次点としてはYmobileのiPhone6sというのが結論です。

MVNOと違いUQモバイルやYmobileは、auやSoftBankのサブブランドなので、通信速度も速いため非常に実用的でもありますし、長く利用ならこの選択肢しかないと言っても過言では無いでしょう。


いやいや、こんなデータ容量では足らない!という方はFUJI Wi-FiやNOMAD SIMやiVideoなどの大容量で格安データSIMをDSDV端末に入れて運用するのが賢い方法かと思います。(違約金もかかりませんし・・・)

FIJI Wi-Fi

NOMAD SIM

iVideo






posted by KAREN at 14:11| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

【スマホマニア向け】今どきのケータイはこんなに小さくなりました!人柱になってみますか?(笑)

先日ネットのニュースで、秋葉原のあきばお〜にて、Bluetooth接続ができるminiケータイ(スマホ用の子機)が大量販売されているという記事を見つけました。

問い合わせ続出、1,500円のBluetooth子機「MINI Phone」が大量再入荷


これって、クレーンゲームの景品だったやつなのかな?と思いつつ、もしやAmazonでもあるんじゃない?と調べてみたら、さすがAmazonです!

じゃんぱらの商品を超える圧倒的インパクトの商品を見つけてしまいました。



小さいですよね?

しかもSIMを入れることができるので、これ単体でケータイ電話になります。

ここまではへー、そうなんだー・・・で終わりますが、この写真を見てください。

スクリーンショット 2019-07-22 13.56.12.png

耳に付いているのは何とこのケータイ本体じゃありませんか(笑)

イヤーフックが付いているので、ケータイの本体を耳にそのまま挿してしまうという、まったく発想に無かったケータイです。

通話専用はもちろんのこと、受信専用機だったら有りかもしれませんね。

ただし、どのBANDに対応しているかなど、詳しいスペックは不明・・・





posted by KAREN at 14:06| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

【楽天スーパーセールの後処理】三木谷割でポチった回線はどのプランにすべきか?楽天モバイルトラップにご注意を

楽天スーパーセールもAmazonサイバーマンデーも終わったので、めでたしめでたし。

と言いたい所ですが、楽天スーパーセール期間中楽天モバイルでポチった三木谷割のスマホの回線をどのプランで契約した方がいいのか?ということを今回の記事でまとめます。


1.必ずはじめに行うこと

まず最初に手続きが必要なのは、楽天モバイルから「【楽天モバイル楽天市場店】通信契約のご案内」というタイトルのメールが届いているはずです。

このメールから楽天モバイルのSIM発行手続きを行わない場合、楽天モバイルから「キャンセル料」として税込2,160円無駄なお金が取られてしまいます。

楽天でお買い物をしていると、たくさんメールが届いていると思いますが、このタイトルのメールは必ず確認してくださいませ。

スクリーンショット 2018-12-11 9.52.44.png


2.オススメの料金プラン

この楽天モバイルから届いたメールからSIM発行ならびに料金プランの設定手続きを行います。

メイン回線で楽天モバイルをご利用される場合は予めMNP予約番号を取得する必要があります。

さてそこで重要となるのが楽天モバイルの料金プランです。

毎回同じことですが、三木谷割対象の契約では、新規事務手数料は予め含まれておりますので、単純に料金プランだけ考えましょう。


一押しの料金プランは「スーパーホーダイ」ではなく、旧料金プランの「組み合わせプラン」です。

私の様に、安くスマホをポチれればOK!さらに楽天SPU対策としてSPUの底上げのポイントアップとしてのみの利用目的であれば、組み合わせプランの中の「ベーシックプラン」がオススメです。

維持費は永年月額1,250円だけ。(三木谷割は通話SIM契約が必須なので通話SIMプラン)

スクリーンショット 2018-12-11 10.22.19.png

仮にポチったスマホをそのままドナドナして、1.5万円の利益が出たら、ベーシックプランを1年間で運用した額合計1.5千円が無料ということです。

1年間楽天SPUのポイントアップ2倍が、「無料」で底上げされます。

月平均3万円分楽天で購入する人にとっては、ポイント2倍アップも馬鹿にできません。(毎月Nintendo Switch本体だけポチっても3万円ちょっとかかります)

毎月600円分の楽天ポイントが貯まりますからお得ですよね(^_^)

私の様に毎月じゃんじゃん楽天で買い物をしているユーザーは更に楽天ポイントが貯まるので、維持費以上に儲かります♪

ドナドナするスマホが1.5万円以上の利益が出たら、さらにラッキーです。

もちろんドナドナ目的ではなく、ただ単にその端末を使う目的だけであっても、ベーシックプランで問題ありません。


私の場合、楽天モバイルはDSDV端末のサブSIMに入れて使う程度です。

ベーシックプランの通信量の上限はありません。毎月何GBでも使えます。

ただし、ベーシックプランの通信速度は最大200kbpsです

ブラウザーやSNS程度ならさほど問題なく使える程度です。


3.楽天モバイルのスーパーホーダイプランはトラップだらけ

楽天モバイルのスーパーホーダイプランは、auやSoftBankの様に、月額の料金プランをわざと安く見せかけております。

スクリーンショット 2018-12-11 10.28.57.png

スクリーンショット 2018-12-11 10.30.15.png

この料金プランはトラップがたくさん含まれています。

プランSで想定してみましょう。

1年契約の場合なら、月額2980円ですが、楽天会員の場合なら2490円、ダイヤモンド会員なら1980円の維持費です。

2年契約の場合なら、通常の楽天会員の場合なら月額1980円。ダイヤモンド会員なら初年度1490円で2年目は1980円です。

一番タチが悪いのは3年契約のプランです。

これこそ、楽天が第4の通信事業者になったら、総○省からお叱りを受ける悪徳料金プランです(笑)

3年契約の場合、1年目、2年目は1480円、3年目は1980円になります。

ダイヤモンド会員が3年契約した場合、1年目は980円、2年目は1480円、3年目は1980円となります。

もちろん長期契約プランを途中で解約したら、違約金1万円が発生します。


巷のMVNOのユーザー満足度で楽天モバイルが高く評価されているのは、現在のスーパーホーダイプランを適用し、まだ1年未満だからです。

現在のスーパーホーダイプランが始まったのは今年の6月からです。

しかしこの新料金プランは実質上の改悪。

詳細はこちらの記事を読めばわかります。

楽天モバイルが料金プランを改定。主力のスーパーホーダイはどう代わったか?


もちろん悪いところだけではありません。

プランSの場合2GBまで高速通信が利用できますが、2GB使い切った後は1Mbpsの通信速度で利用可能です。(ベーシックプランは200kbpsなので一応5倍の速度)

1Mbpsの速度が出れば、動画再生以外であれば、普通にスマホが利用できますが、ここにも楽天モバイルのトラップがあり、混雑時は300kbpsに速度制限がかけられます。

スクリーンショット 2018-12-11 10.46.11.png


要するに3大キャリア並みのトラップ満載な料金プランが、このスーパーホーダイプランなのです。

辛口コメントですが、楽天が第4のキャリアとして登場するにふさわしい、わかりにくく、トラップだらけの料金プランであるというのが、通信事業者として合格です(笑)

メイン回線もしくはサブ回線で楽天モバイルを利用する場合は、慎重に吟味した上で料金プランを検討してみてくださいませ。

スーパーホーダイプランは本当にわかりにくいプランなので、スーパーホーダイプランを検討する前に、まずは組み合わせプランで検討することをオススメします。

私の様に、寝かせ回線なら組み合わせプランの、月額1,250円の200kbps出るベーシックプランで十分です。


昨年4月までの三木谷割の料金プランは正直激ウマでした。

今の楽天モバイルの料金プランは正直良いプランがありません。。。

(詳しくは昨年のこちらの記事↓)

またまた三木谷割がきた〜!音声回線+3.1GBプランが1年間無料!音声+5GBプランでも月額たったの550円って(笑)





posted by KAREN at 11:01| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

【小ネタ】明日発売のHuaweiのMate20 Proを「今」買ってはいけない3つの理由

昨日発表になったHuaweiのフラグシップモデルのMate 20 Proについてです。

グローバルモデルは約1ヶ月前に発表がありましたが、ようやく国内モデルの発表がありました。

グローバルモデルの私の所感はこちら↓

【追記】【雑談】Huawei Mate20/Mate20 Pro/Mate 20Xの三兄弟はすごい!!けどね・・・・(^_^;)

国内で発表されたのは三兄弟の中で、Mate20 Proだけでした。

まあ、無難な選択でしょうね。


さて、このMate 20 Proは、他社のSIMフリースマートフォンよりも、一つ頭を飛び抜けたハイスペックな仕上がりとなっています。

【勝手にレビュー】海外勢のSIMフリースマホの秋冬モデルのフラグシップモデルはどれが買い?

こんなスペックはGalaxyもXperiaもSHARPもOPPOもASUSもまだ発表も発売もしていませんからね。

スマホ好きの方なら飛びつきたいかもしれませんが、ちょっと待ってください。

まあ、冷静になれば、「今」買わなくてもいいんです。


1.12月の楽天スーパーセールで更に安く買える!

Huaweiのスマートフォンをこれまで数多く取り扱ってきたgooSimsellerで、早速Mate20 Proも取扱いが開始されました。

OCNとのSIM契約が前提であれば、いきなり84,800円です(税込み91,584円)!
(Mate20 Proの通常価格は税込み120,830円)

ただ、12月には楽天スーパーセールがあるので、「今」買うよりも楽天スーパーセールで買ったほうが、ポイントがじゃんじゃん付くので、よりお買い得です(^_^)




2.楽天モバイルの三木谷割で安く買える(かも)

楽天モバイルでも、Mate20 Proの取扱いが発表となりました。

先程の話の通り12月に楽天スーパーセールがあるので、もしかしたらMate20 Proも三木谷割の数量限定の目玉商品として・・・という考えもあります。

ただし、今年の三木谷割の傾向を見ると、在庫処分セールという色合いが強いので、Mate20 Proが来月の楽天モバイルの三木谷割に登場するかは、おそらく30%以下の確率でしょう。

もし三木谷割で登場しても、1分以内に完売でしょうね。


3.Mate20 Proを買うなら数ヶ月後でいいんじゃない?

よっぽどのHuaweiファンの方ならすぐにでも欲しいかもしれませんが、私はそこまでHuawei信者ではないので、別に今すぐ使ってみたいとは思いません(笑)

例えば、ドコモの夏モデルでフラグシップモデルだった、HuaweiのP20 Proの今の白ロム価格を見てみましょう。

現在の相場は、新品・未使用品でも相場は65,000円程です(^_^;)

つまり、数ヶ月待てば約半額に値下がりするのが国内におけるHuaweiのブランド力。

ここはAppleブランドとは比較になりません。

つまりMate20 Proもすぐに値下がりし、リセールバリュー(中古品のドナドナ価格)が低くなってしまいます。

逆に言うと、数ヶ月経ってから、中古品の状態が良いものを安く買えばいいんじゃないですかね。

以前から私は言ってますが、近頃のスマートフォンの価格は異常です。

たかだかスマホごときに10万円支払うなんて馬鹿らしいですからね。。。

私のスマートフォン本体における金銭感覚は、せいぜい高くても5万円。

自由に使える10万円があるんだったら、2018年モデルのiPad Pro(11インチ)や、ミラーレスの一眼レフをポチった方が、ワクワク感があります♪

広角レンズ採用のMate20 Proですが、GoProの方がはるかに広角です(笑)


ちなみに、動画撮影だったら、今日発表になった、GoPro HERO7のライバルとなる、DJIのOsmo Poketの方が強烈な印象です。(12月15日発売予定)

「DJI Osmo Pocket」はゲームボーイミクロのようにエモエモ

本日からAmazonでも予約開始となりました。

【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
DJI (2018-12-15)
売り上げランキング: 158



DJIのOSMOシリーズは、手ぶれ補正がとても性能が高く、今年のヒット商品でもありました。




おまけ情報

私の仲の良い同級生にHuaweiの中の人(Huawei Japanの社員)がいますが、さっそくfacebookで社員割で安く買えない?と打診したところ、社員割が無い・・・という返事でした(^_^;)





posted by KAREN at 21:59| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

【雑談】通信料4割削減について総○省が触れていない内容はまだまだあるんじゃないかな?

スマホの料金に関する昨日の石川さんの記事をご覧になりましたでしょうか?

大手3キャリアが震え上がった、総務省「緊急提言」衝撃の内容 −− 本当に“競争促進”なのか?

これを読むと、まさしく石川さんの言う通り。

これでは、結局消費者の負担が大きくなるという懸念があります。


まず分離プランについて考えてみましょう。

ドコモではdocomo withが、そしてauとソフトバンクは既に分離プランを採用しています。

政府が言っているのは、完全なる分離プランにしなさいということなんでしょうか?

ここで言う完全な分離プランとは、通信キャリアは、ただ単に通信サービスのみ提供し、スマートフォンはすべて定価で販売するという形式です。

例をあげると、現在3大キャリアで通信サービスのみ契約することはできますが(要はSIMだけ発行してもらう)、スマートフォン端末だけ単体で購入することはできません。

キャリアで端末を購入するには、必ず通信サービスも契約しなくてはなりません。

完全な分離プランを提唱するなら、端末単体だけの販売もしなさいと言うことなのか、そうでは無いのかが不透明です。。。

もし完全な分離プランを目指すならば、通信キャリアは通信サービスのみ提供し、端末は販売しない。端末はキャリアが販売することではなく、家電量販店等で販売するということでいいんじゃないかな?(要するに、土管屋は土管屋で徹しなさいということ)


また、誰がどのような形式で、通信サービスを利用しても、一律同じ料金で提供しなさいという意味合いが含まれています。

つまりMNPだと月々サポート等で通信料が割引になるサービス、docomo withの一律1,500円OFFというサービス、こういったものはすべて辞めなさいということです。

auならば、auスマートバリューも廃止しなさいということ。

このような総務省の提言だと、そもそもスマートフォン自体が売れなくなってしまいますよね。。。


政府が突っ込んでいない内容で、有識者が書けない内容としては、特価BLや総合判定NGについてです。

特価BLは廃止、総合判定NGも廃止すべきという議論がされているようには思えません。。。


この際、面倒な議論は辞めておいて、スマートフォンは主に年に1回フラグシップモデルが登場するので、2年縛りを廃止して1年縛りにすればいいんじゃないですかね?

2年縛りはガラケー時代からの慣習なので、2年間の縛りという期間の根拠が、スピード感がある今の時代にそぐわないですからね。

また、記事に書かれている様に違約金の算定根拠は不明瞭であれば、違約金は一律3000円程度なら競争力は高まるでしょう。

1万円は嫌だけど、3000円ならまあ、払ってもいいかなと思えますよね。


以前私のブログで書いた内容でありますが、新規事務手数料3000円もおかしな料金です。

銀行や証券会社に口座をひらくためには、1円もかかりません。0円です。

MNP転出料も同じです。

銀行や証券会社の口座を取りやめるのにも、料金は0円です。

銀行口座から他社の銀行口座に送金する際にも数百円程度かかる場合もありますが、銀行によっては送金料も0円です。

何故MNP転出料が2000円も発生するのか全く理解できません。。。


つまり、新規事務手数料も、MNP転出料も0円。違約金は3000円程度もしくは、縛りは1年間でいいんじゃないですかね?

そうすれば、競争力は一層働くでしょう。


いずれにせよ、政府が民間のビジネスに首を突っ込むこと自体、おかしな話ですし、政府が介入することで、結局消費者の負担増になるのは、容易に予想できます。


一方で、政府は1兆円で戦闘機100機購入するそうで。(戦闘機1機100億円。。。)

F35戦闘機 最大100機追加取得へ 1兆円、政府検討

1台2億5千万のフェラーリの新車で換算すると、戦闘機1機あたりフェラーリ40台。

合計4000台のフェラーリを買うことと同義です。。。。

トランプ大統領からの圧力なんでしょうが、NO!と言えないのがこれまでの日米外交の通例です。

何故100機も?せめて90機なら1000億円も浮きます(笑)





posted by KAREN at 21:43| Comment(0) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

【勝手にレビュー?】コスパが良いどころではなかった!DSDV対応のOPP R15 NEOがあまりにも凄すぎた!

今年国内に参入した世界シェア4位のスマートフォンメーカーのOPPOさんですが、続々と国内モデルを発表・発売されていますね。

以前OPPOさんから、OPPO R11Sをお借りしましたが、カメラ性能はとても素晴らしく、「これは消費者の認知度が上がれば、必ず売れるはず!」という印象でした。






さてそんなOPPOさんから国内で発売されている、国内で一番安価なスマートフォンOPPO R15 NEOを先日の楽天のセールで買ってみました(^_^)

OPPO R15 NEOですが、実は2種類ありまして、RAMが3GBのモデルと4GBのモデルがあります。

価格は3GBモデルが約25,000円、4GBモデルでも約32,000円程。

私が購入したのは、あえてスペックが劣る3GBです。

以前OPPO R11Sを使わせてもらったので、今回はOPPO R15 NEOの3GBモデルで、果たしてどの程度の実用性があるのか試してみたかったんです。


スペックはこの価格帯では最高レベルです。

DSDVに対応、更にmicroSDカードも排他利用可能、全キャリア対応、バッテリーも4,000mhAと大容量など、SIMを複数枚持っている方ならHuaweiのP20 liteよりも利便性は上です。

(現在ソフトバンク回線がやたら多いので・・・2枚ともソフトバンク回線のSIMです)
2018-11-14 14.51.10.jpg

OPPOさんならではのかゆいところに手が届く親切さとして、始めから液晶保護フィルムが貼られており、ケースも付いてきます。

ユーザビリティも素晴らしく、ほぼ素のAndroidに加えて、OPPOさんらしい利便性が高い機能が搭載されています。(他のメーカーも見習って欲しいくらい・・・)

iPhoneXから採用されているホームボタン無しの操作(スワイプアップジェスチャー)操作もできますし、従来からAndroidにあるような、戻るボタンなどでも操作が自由に選ぶことができます。(他の便利機能もたくさんありますが、多すぎるので割愛します)

認証方式は私の好みではない顔認証ではありますが、iPhoneXsとほぼ変わらない速度で認証してくれます。


さて、3GBモデルのスペックですが、実際に使ってみると全く不自由さはありません!

20個位アプリを開いていたら動作がもたつくのかもしれませんが(笑)、そんな使い方は他のスマートフォンでも、私はしてませんので。

むしろ、最近のスマートフォンの多くは過剰スペックなんです。。。

普段使いなら、OPPO R15 NEOでも十分快適に利用できます。


もちろん2眼レンズ搭載のカメラ性能も素晴らしい!(R11Sと比較すると、アウトカメラはやや暗所に弱くなったかなーという印象)

インカメラに至っては、どうしてここまでいい感じのボケ味のある写真が撮れるの?という衝撃です。

これがOPPO AIビューティーの凄さなんでしょうね。


ちょっと残念な点としては、OPPO R15 Proで搭載されたおサイフケータイ(FeliCa)機能は、R15 NEOにはありませんが、もちろんこの価格なら許容範囲でしょう。

今後、こういった低価格帯でもFeliCa搭載が標準となってくれると、嬉しいですね♪


それにしてもいい買い物ができました。

実際に手にとって使って初めてわかるのがOPPOさんのスマートフォンですが、実機が置いてある家電量販店はまだ数が多くないので、実機が使える家電量販店に行った際には、是非一度手にとって試してみてくださいませ。

特に自撮りの写真の素晴らしさには、きっと誰もが驚きますよー!


ちなみに今AmazonならRAM 3GBモデルも4GBモデルも5%OFFのクーポンがありますよ(^_^)


posted by KAREN at 17:25| Comment(1) | スマートフォン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。